旅行情報好きなことだけ!


  • 東京近郊

スポンサードリンク

東海七福神めぐり(品川エリア)は残念ながら今年の色紙完売!

各地で「七福神めぐり」はお正月の風習の一つになっていますが、ここ品川エリアでも「東海七福神めぐり」が人気となっています。

東海七福神めぐり、看板

毎年1月15日までが参観期間となっていて、「お巡り用の色紙各社寺で印をもらうのを楽しみにしていたのですが、1月11日で7か所のどこへ行っても売り切れとなっていました・・・(宝船に七福神の置物を買い集めることもできるのですが、色紙が欲しかったのです・・・)。

ちょっとがっかりですが、ご利益をいただけるようにお参りだけでもすることにしました。

京浜急行の「新馬場駅」「大森海岸駅」が両端になるので、道のり的にはこのどちらかの駅からのスタートが良いように思われます。

① 品川神社(しながわじんじゃ)- 大黒天(だいこくてん)-

「新馬場駅」北口を降りてすぐ、道の向かい側にあります。

初詣・初日の出は品川神社、新馬場駅前京急エクセルイン初詣・初日の出は品川神社、新馬場駅から

「大黒天」は五穀豊穣、子孫愛育の神様だそうです。

東海七福神めぐり、品川神社、大黒天

② 養願寺(ようがんじ) - 布袋尊(ほていそん)-

品川神社の前の横断歩道を戻り「北馬場参道通」という商店が並ぶ道を少し歩くと案内があります。普段はわかりにくいですが、この時期は案内がでているのと、人が沢山いるのでわかりやすいです。

東海七福神めぐり、養願寺への案内

東海七福神めぐり、養願寺東海七福神めぐり、養願寺の立て看板東海七福神めぐり、養願寺

「布袋尊」は家庭円満、家運隆盛の神様だそうです。

東海七福神めぐり、養願寺の布袋尊

③ 一心寺(いっしんじ) - 寿老人(じゅろうじん)-

一心寺は養願寺に向かって背中側、数メートルのところにあります。

東海七福神めぐり、一心寺東海七福神めぐり、一心寺の寿老人

「寿老人」という無病息災、延命長寿の神様をまつっています。

東海七福神めぐり、一心寺の寿老人、本堂

④ 荏原神社(えばらじんじゃ) - 恵比須(えびす)-

一心寺を出たところの道にそって、旧東海道を下り方面へ5分ほど歩き、道を左に入ったところに「荏原神社」はあります。

恵比須は豊漁、商売繁盛、除災招福の神様です。

東海七福神めぐり、新馬場駅「荏原神社」の恵比須さま

2月頃に咲く「寒緋桜(かんひざくら)」が毎年見事なのですが、今年はもう1輪咲いていました。

東海七福神めぐり、新馬場駅「荏原神社」の寒緋桜東海七福神めぐり、新馬場駅「荏原神社」の寒緋桜が咲きました

つぼみも膨らんでもうすぐ満開になるでしょう。

東海七福神めぐり、新馬場駅「荏原神社」の寒緋桜

⑤ 品川寺(ほんせんじ) - 毘沙門天(びしゃもんてん)-

「荏原神社」から1駅ぶん(15分位)歩いた「青物横丁駅」に近いところに「品川寺」はあります。
東海七福神めぐり、品川寺は毘沙門天

入口には江戸六地蔵のひとつ「銅造地蔵菩薩坐像」があります。

東海七福神めぐり、品川寺は毘沙門天

毘沙門天は武道成就、開運厄除、大願成就の神様です。

東海七福神めぐり、品川寺は毘沙門天東海七福神めぐり、品川寺は毘沙門天

⑥ 天祖諏訪神社(てんそすわじんじゃ)- 福禄寿(ふくろくじゅ)-

荏原神社以降はだんだん間隔があいてきて、今度は2駅ぶん(20分位)歩いた「立会川駅」に近いところに「天祖諏訪神社」はあります。

東海七福神めぐり、立会川、天祖諏訪神社東海七福神めぐり、立会川、天祖諏訪神社鳥居東海七福神めぐり、天祖諏訪神社「福禄寿」由緒東海七福神めぐり、天祖諏訪神社「福禄寿」
福禄寿は幸福長寿の神様です。

東海七福神めぐり、天祖諏訪神社「福禄寿」

⑦ 磐井神社(いわいじんじゃ) - 弁財天(べんざいてん)-

最後は「天祖諏訪神社」からまた1駅ぶん(25分くらい)歩いた「大森海岸駅」から近いところに「磐井神社」があります。

「弁財天」は恋愛成就、学問技芸成就の神様です。

東海七福神めぐり、大森海岸駅「磐井神社」、 弁財天東海七福神めぐり、大森海岸駅「磐井神社」由緒、 弁財天東海七福神めぐり、大森海岸駅「磐井神社」、 弁財天

色紙はなかったものの、これだけ続けてお参りするのは初めてで、心が洗われたようなすがすがしい気分になりました!

来年はもっと早くから挑戦して色紙を手に入れたいと思います!

 


スポンサードリンク



Pagetop サイバーエージェントFXの評判・口コミ